「根本から身体を緩めて整える」ことは、身体を使うこと全ての基本。
ダンス、楽器演奏は、特に身体の「根本」が整っていて、身体の余計な力が抜けていることで、
自由自在に表現が出来ることが重要となります。
「からだ美調律」では、「技術」の向上を目指すのではなくて、
「自然と最高のパフォーマンスができるあなた自身を手にいれる」ことを目指していきます。
ダンスを習っている皆さん、一生懸命練習しても・・・こんなお悩みありませんか?
- 先生の教え通り動けない理由が分からない
- バランスが取れない理由が分からない
- 練習をしても、足首が思うように使えない(背伸びが低い、つま先がのびない)
- 練習をしても、しなやかな踊りができない理由が分からない
- 力を抜きなさいと指導されても、力の抜き方が分からない
- 腰や膝など、身体が痛い、ケガに悩まされている
ダンスを教えている先生方、こんなお悩みはありませんか?
- 生徒さんの身体が硬い理由が分からない
- 正しいポジションを丁寧に教えても、生徒さんが出来ない
- 指導している内容を、生徒さんは理解しているけれど、その通りに動けない
- 自分の身体は動きやすいので、動きにくい身体の造りの生徒さんに、指導の意図がうまく伝わらない
- コンクールやコンテストに出場する生徒さんの「技術」だけの指導に限界を感じている
- 自分にもっと身体の知識があったら、指導に活かせると分かっているが、時間がないので解決できていない。
ダンスを習っている生徒さんと先生に質問です。
こんなレッスンになっていませんか?
- 身体が硬い人は、ひたすらストレッチをする(人に押してもらったり、過度な力をかける)
- 出来ないものは、ひたすら回数を練習する
楽器を演奏する方、シンガーや、声を使う方、こんなお悩みはありませんか?
- 力を抜くと音色が美しくなることは分かっていても、力の抜き方が分からない
- 生徒さんへの楽器演奏やボイストレーニングの指導で、力の抜かせ方が分からない
- 姿勢が良くなったら、演奏に違いが出るだろうなと思うが、どうしたらいいか分からない
- 身体が自由自在に動いたら演奏に違いが出るだろうなと思うが、どうしたらいいか分からない
以上のような多くの悩みの原因は・・・
「股関節・骨盤」にあります。
そもそも、私たち日本人は、西洋人や外国人とは身体の造りが違うことをご存知でしょうか?
あまり知られていませんが、実は、身体の「使い方」「感覚」も、
私たち日本人と西洋人とは全く異なるのです
バレエ・社交ダンスなどは西洋の踊り、
フラ・タヒチアンなどはポリネシアンの踊り。
だから、西洋人が当たり前に使えている部分が、使えていない私たち日本人の身体では、
「自然に」そして「力を抜いて」踊ることが難しくて
当然のことなのです。
例えば、楽器演奏や声を使う方も同じ。
身体の動きが、声や、楽器に伝わって、音色を生み出すので、
もともと骨盤が後傾している身体では
「力を抜いて」身体全体を自由に動かして演奏すること自体が難しいと言われています。
その、「使えていない」身体を、緩めて整えることで
自然と動きやすい身体になり、
動きの「安定性」が高まることで、
身体が自由自在に動かせるようになるのです。
もちろん、
技術を学ぶこと、練習は大事です!
「からだ美調律」では、
その練習の「前」に必要な身体調整を行い、
「自然と最高のパフォーマンスができる身体」作りを目指していきます。
お客様感想ご紹介
バレリーナ・メザミバレエスタジオ主宰 坂地亜美さん
2000年ローザンヌ国際コンクールおいてスカラーシップを受賞後、留学を経て、日本、ヨーロッパや世界のバレエ団にてご活躍。
2016年に、メザミバレエスタジオをオープン(http://m-amis-ballet.jp/)
受講メニュー
ご感想はコチラ
https://karadabityouritsu.com/uservoice/sakachi-ami/
ピアニスト・ピアノ講師 M.Nさん
受講メニュー
自分がピアノを弾く時、ピアノを教える時に、身体全体を緩め、全身を自由に使えるようになることは、とても大切なことです。
自分の想いを指先に伝えるには、深い呼吸ができて自分の中にある想いをどこまでも広げていけること、身体中の筋肉が意識できて完全にゆるんだ状態から自由に動かせること、支える足や腰がしなやかでかつしっかりしていることなどが重要です。
そのために、Hako先生に教えて頂いたことは、あらゆる面でとても役に立つ内容ばかりでした。
まだまだ未消化のことばかりではありますが、少しずつ自分のものにしていけるように続けていきたいと思います。
M.Nさんの「ベーシック講座」受講のご感想はコチラ
https://karadabityouritsu.com/uservoice/nagai-miho/
目的別おススメのレッスン・講座
- 自分自身の身体の状態について知り、身体を変えていきたい
⇒ プライベート美調律6回コース - 身体について学び、生徒さんへの指導に活かしたい
⇒ からだ美調律ベーシック講座 + 「からだ美調律」アドバイザー認定講座 - コンクールやコンテストに出場するため、特別にプライベートレッスンをしたい。
⇒ オプション個別の目的別に応じたプレミアムプラン - プロダンサー、プロの演奏家としての身体のケアをしたい
⇒ オプション個別の目的別に応じたプレミアムプラン - 自分の教室で、生徒さん達への身体調整を指導してもらいたい
⇒ オプション個別の目的別に応じたプレミアムプラン