LITHE LIFE STUDIO・からだ美調律®代表、Hakoこと溝口葉子です。
今日のお話は「耳の聞こえ」について。
なぜか片方の耳の聞こえが悪くて気になるという方は、意外と多いのではないでしょうか?
今月だけでも私は2人の方々から相談をいただきました(笑)
今日はお一人目の人に関してのシェア。
お二人目は次のブログでお話しようと思います。
70代の男性。
どうも左側の耳の聞こえがおかしくて・・・
水の中にいるようなこもったような、聞こえがおかしくて、2週間ほどずっとこの状態。
耳鼻科に行ってみたけれど、耳には問題がなく、むしろこのままいくと地獄耳です(笑)と言われたそう。
さて、皆さん、この方が耳が聞こえにくい理由は何だと思いますか?
まず、見た目で分かりやすい原因は、頭・首の位置が前にあること。
重たい頭を支えるために歯をくいしばっているため、顎に必要以上の力がかかり、噛みしめがひどくて耳の中の圧力が変化するため、耳の聞こえがおかしい気がする、という可能性があります。
そこで、頭・首の位置を調整してみたところ、「おや、聞こえがいい気がする」ということでした。
ここで簡単に頭・首の位置を調整、と書きましたが、これがなかなか難しいのですよね。
頭と首の位置だけを動かすことは意味がなくて、まずは骨盤・股関節の調整をして、
骨盤が自然と立つ状態にし、背中のカーブ、首の位置、頭の位置が自然な状態にする必要があります。
この骨盤が立つ状態にすることも、「意識して骨盤を立てる」のではなくて、
自然と骨盤が立っている状態にする必要があるため、
この男性の場合は、お尻を緩めて、股関節を調整して、肩甲骨、肩を緩めてから、
首・頭の位置調整をしたところ、
肩と耳のラインが自然と揃い、耳の違和感が消えていきました。
横から見た時に、肩のラインより耳が前に位置している方は、頭の位置が前に出ているのが通常の姿勢なので、首・肩こりにもなりやすいので、骨盤の位置から調整する必要があります。
さて・・・もう一つ考えることがありますね。
なぜ「左側」の耳が聞こえにくかったのでしょうか?
それは、右側の股関節の動きがスムーズでなかったため、
歩く、立つ、座るなどの日常生活(特に歩く)の中で、左の顎を噛みしめてバランスをとっていた可能性があります。
「その可能性がありますか?」と聞いてみたところ、
「実は左の顎の噛みしめが強くて歯茎が腫れました」とのこと・・・
というわけで、右の股関節のハマりをよくする動きも伝授させていただきました。
そして、その日の夜には「耳の聞こえが普通になりました」というメッセージをいただきました♪
それから数日後に様子を聞いてみると、
あれから習ったことを毎日継続してくれていて、耳の聞こえは問題ないとのことでした!
実はこの男性は私の父!
ふだんは身体を緩める大切さについて教えてもあまり聴く耳を持たないのですが、
やっぱり人は困ると(笑)日々の姿勢や身体の使い方について考えて、習ったことを継続してくれるのですね(笑)。
耳の聞こえがおかしいな?と思った方は、
頭・首の位置を確認してみてくださいね。
Hako
~・~・~・~・~・~・~
【東京でレッスンが受けられる♪】
日本橋三越カルチャーサロンでの定期講座
*お申込みはカルチャーサロンまでお電話をお願いいたします。
【溝口葉子による70分間のカウンセリング・レッスン】
【ライブ配信や日常生活の様子をご紹介】
【スタジオ情報】
池袋から急行25分、新宿、渋谷、横浜から副都心線直通!
自分と向きあう時間を提供し、しなやかな身体で人生を楽しむ♪ 身体調整重視のレッスンスタジオ
【書籍】
「1回30秒 理想の体型が手に入る からだ美調律メソッド」(日本実業出版社)
「30秒おしり歩き骨盤リセット」(三笠書房)
「Un cuerpo perfecto en 3 minutos: El secreto para mejorar tu postura y conseguir una figura esbelta con solo tres minutos al día(Kitsune Books)」(スペイン版)
「Il metodo Mizoguchi. 3 minuti al giorno per un corpo perfetto」(イタリア版)